大阪で鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術なら

  • ご予約 06-6341-5570 24時間365日 電話受付
  • 電話無料相談
    06-6341-5570
    24時間365日 電話受付
    Webで初診予約 LINEで相談無料

    大腿ヘルニアとは?女性に多い脱腸の特徴と治療法を専門医が解説

    田村 卓也 田村 卓也

    大腿ヘルニアは、鼠径部の下、大腿部に腸が突出する状態を指します。特に中年以降の女性や出産後の女性に多く見られます。このタイプの鼠径ヘルニアは、嵌頓(カントン)ヘルニアのリスクが高く、早急な治療が必要です。

    本来お腹の中にあるべき臓器が体外に逸脱した状態で、腸が出てくることが多いため脱腸とも呼ばれます。女性に4倍多く、放置すると命に危険が及ぶ嵌頓という状態になるため手術が必要です。

    • 大腿ヘルニアとは何か?鼠径ヘルニアとの違い
    • 女性に圧倒的に多い理由と解剖学的特徴
    • 大腿ヘルニアの症状と嵌頓の危険性
    • 診断が困難な理由と見逃されやすい特徴
    • 腹腔鏡手術の重要性と日帰り手術のメリット
    • 女性の症状チェックリストと受診のタイミング
    執筆者
    田村 卓也

    日本外科学会 外科専門医

    田村 卓也

    大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニック院長 | 川崎医科大学医学部卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。鼠径ヘルニア(脱腸)を中心とした腹腔鏡による日帰り手術に注力し、患者さまの身体的負担を軽減すべく2022年に当院を開院。

    監修者
    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事

    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事 | 広島大学医学部医学科卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。身体負担の少ない腹腔鏡下で行う鼠径ヘルニア根治術で、患者さまの早期の社会復帰を実現。鼠径ヘルニア日帰り手術広島アルプスクリニック院長。

    大腿ヘルニアとは?鼠径ヘルニアとの違いを詳しく解説

    大腿ヘルニアは、鼠径部の下、大腿部に腸が突出する状態を指します。特に中年以降の女性や出産後の女性に多く見られる疾患です。

    鼠径部(そけいぶ)は、お腹の下方、太もものつけ根にあたる部分です。この部分には、腹腔内から脚へと続く重要な血管や神経が通る通路があり、その構造は男女で異なることが知られています。特に女性の場合は、解剖学的な特徴として鼠径管が細く、また大腿輪(だいたいりん:大腿ヘルニアの出口となる部分)が男性より広いことが特徴です。

    大腿ヘルニアと鼠径ヘルニアの主な違い

    項目大腿ヘルニア鼠径ヘルニア
    発生部位大腿動静脈の近く(鼠径部より下)鼠径管を通る
    性別比女性に4倍多い男性に多い
    年齢層50歳以上の女性に多い乳幼児〜高齢者まで
    嵌頓リスク高い(約40%)比較的低い(約15%)
    膨らみの大きさ小さく目立ちにくい比較的大きく目立つ
    femoral-hernia

    大腿ヘルニアは、腹壁の弱い部分から腸や脂肪が大腿部に向かって突出することで発生します。大腿部の血管の脇にある大腿輪と呼ばれる孔から腸が脱出します。この位置は鼠径管よりも下にあり、通常は触診や視診で確認されます。

    記事のサムネイル

    【2025年最新】鼠径ヘルニア(脱腸)の症状・写真・治療法・再発までを専門医がわかりやすく解説-日帰り手術対応-

    鼠径ヘルニア(脱腸)とは、足の付け根(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、お腹の中の臓器(内臓脂肪や腸)が、皮膚の下まで飛び出してしまった状態です。 本来お腹の中にあ…

    あわせて読みたい

    鼠径部の解剖学的構造と大腿ヘルニアの発生メカニズム

    大腿ヘルニアが女性に多い理由は以下の通りです:

    • 骨盤の構造的違い:女性の骨盤は出産に適応するため幅が広く、大腿輪も大きい
    • 妊娠・出産の影響:妊娠中の腹圧上昇や出産時の負荷
    • ホルモンの影響:女性ホルモンによる結合組織の弛緩
    • 加齢による筋力低下:特に50歳以降で筋肉や腱膜が弱くなる

    女性に圧倒的に多い大腿ヘルニア:症状と原因を専門医が解説

    大腿ヘルニアは女性に多く見られ、男性の4倍の発生率となっています。これは女性特有の解剖学的特徴が大きく関係しています。

    大腿ヘルニアに特徴的な症状

    • 鼠径部や大腿部の痛みや不快感:立ち上がったり、重い物を持ち上げたときに症状が悪化する
    • 大腿部のしこりや膨らみ:小さく目立ちにくいことが多い
    • つっぱり感:鼠径部から大腿部にかけての違和感
    • 立っているときに増強する違和感:座るとおさまることが多い

    重要なのは、大腿ヘルニアは初期症状が軽微または無症状の場合も多く、膨らみが小さいため外から見て分かりにくいという特徴があることです。

    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニア(脱腸)は女性にも起こる?原因や症状・治療法を専門医が解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)について詳しく知りたい方は、まず鼠径ヘルニア総合ガイドをご覧ください。基礎知識から治療法まで、包括的な情報をご確認いただけます。 この記事で分かること…

    あわせて読みたい

    なぜ女性に4倍多いのか?解剖学的理由

    女性の骨盤は男性と比べて幅が広く、大腿輪も相対的に大きいため、腸管が脱出しやすい構造になっているのです。

    年齢層発症原因特徴対策
    成人(16-49歳)体質・外的要因の組み合わせ重労働・スポーツが誘因予防・早期発見が重要
    高齢者(50歳以上)加齢による組織の脆弱化最も頻度が高い定期的な自己チェック
    出産経験女性妊娠・出産による負荷大腿ヘルニアのリスク増加産後のケアと観察
    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 女性特有のリスク:出産経験のある50歳以上の女性は特に注意深い観察が必要
    • 初期症状の重要性:小さな膨らみでも軽視せず、専門医への相談を
    • 嵌頓のリスク:大腿ヘルニアは他のヘルニアより嵌頓しやすい
    • 早期発見の利点:症状が軽いうちの手術の方が、術後の回復も早い

    大腿ヘルニアの最大の危険性:嵌頓ヘルニアとは?

    大腿ヘルニアの最も恐ろしい合併症が「嵌頓ヘルニア」です。これは突出した腸管が戻らなくなり、血流が遮断される状態です。大腿ヘルニアは他のヘルニアと比べて嵌頓率が非常に高く、約40%の症例で嵌頓が起こるとされています。

    嵌頓のイメージ図

    嵌頓ヘルニアの恐ろしさと緊急性

    嵌頓が起こると以下の急性症状が現れ、緊急手術が必要となります:

    • 激しい痛み:突然始まる耐え難い痛み
    • 嘔吐:腸閉塞による消化器症状
    • 発熱:炎症反応による体温上昇
    • 腹部膨満:腸管の通過障害
    • 膨らみの硬化:触ると硬く、押しても戻らない

    嵌頓が長時間続くと腸管の壊死を引き起こし、生命に関わる状況となるため、これらの症状が現れた場合は速やかに救急受診が必要です。

    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニアを放置すると危険?嵌頓のリスクと治療法を専門医が解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)とは、足の付け根(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、お腹の中の臓器(内臓脂肪や腸)が、皮膚の下まで飛び出してしまった状態です。 本来お腹の中にあ…

    あわせて読みたい

    大腿ヘルニアが嵌頓しやすい理由

    大腿輪が狭いことが原因で最も嵌頓を起こしやすいヘルニアです。頻度は少ないものの、緊急手術が必要になるリスクが非常に高く、女性の鼠径ヘルニアでは放置が最も危険とされています。

    大腿ヘルニアの診断:なぜ見逃されやすいのか?

    大腿ヘルニアは従来の前方からの診察では見つけにくい位置にあり、診断が困難な疾患として知られています。最新の研究では、前方からの手術を受けた後に再手術となった女性患者の約20%で、実は大腿ヘルニアが原因だったことが判明しています。

    従来の診断方法の限界

    • 膨らみが小さい場合が多く、外から見て分かりにくい
    • 従来の前方からの診察では見つけにくい位置にある
    • 初期症状が軽い、もしくは無症状の場合もある
    • 鼠径ヘルニアと症状が似ているため、誤って診断される可能性がある

    前方からの手術で見逃される理由

    正確な診断のためには、専門医による詳細な診察と、必要に応じて画像診断(CT検査など)が重要です。

    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニア(脱腸)かも?何科に行くべきか専門医が解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)といえば鼠径部(足の付け根)にしこりを触れる病気です。足の付け根がふくらむ、脱腸かも?そんなとき「何科に行けばいいのか分からない」と悩む方は多いです。…

    あわせて読みたい

    正確な診断に必要な検査と専門医の重要性

    大腿ヘルニアの診断は基本的には患部の視診と触診で行います。腹圧が高い時の方が大腿ヘルニアの有無を確認しやすいので、診察時には立った状態でお腹に力を入れていただく事があります。

    視診や触診のみでは大腿ヘルニアの類似疾患との鑑別が困難な時もありますので、当院では腹部超音波検査も併用しております。

    大腿ヘルニアの治療選択肢:開腹手術と腹腔鏡手術の比較

    大腿ヘルニアの治療は手術によって行われます。一度発症すると自然治癒することはなく、多くの場合、手術による治療が必要となります。

    開腹手術による治療法

    開腹手術では、大腿部の切開を行い、突出した部分を元に戻し、筋膜を補強します。人工補強材(メッシュ)を用いることで再発を防ぎます。しかし、前方からのアプローチでは大腿ヘルニアの完全な修復が困難な場合があります。

    腹腔鏡手術が大腿ヘルニアに推奨される理由

    腹腔鏡手術は、おへその周りに小さな穴を開けて、特殊なカメラと手術器具を使用して行う最新の手術方法です。大腿ヘルニアに対しては特に以下の利点があります:

    • 後方からの視野が得られるため、大腿ヘルニアの発見が容易
    • 両側を同時に観察できる
    • 小さなヘルニアも見つけやすい
    • メッシュの理想的な留置が可能
    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術とは?内視鏡による治療の流れと回復を解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)でお悩みの方にとって、手術方法の選択は重要な決断です。当院では「身体に優しい低侵襲手術」である腹腔鏡手術を第一選択として、日帰り手術を専門に行っていま…

    あわせて読みたい

    腹腔鏡手術の圧倒的優位性:大腿ヘルニア治療の最新技術

    当院では、この研究結果を重視し、特に女性患者さまに対して腹腔鏡手術を積極的に推奨しています。腹腔鏡手術には以下のような大きな利点があります。

    腹腔鏡手術による正確な診断と治療

    比較項目鼠径部切開法腹腔鏡手術
    傷のサイズ6-8cm3-5mm×3箇所のみ
    日帰り手術困難な場合が多い最適
    感染リスク高い大幅に低減
    術後疼痛強い軽減
    社会復帰遅い早期可能

    両側同時観察で見逃しを防ぐ

    腹腔鏡手術では、両側を同時に観察できるため、対側の潜在的なヘルニアも発見できます。これにより、将来的な再手術のリスクを大幅に減らすことができます。

    手術の質向上と再発率の大幅な低下

    • 繊細な手術操作が可能
    • 再発率が大幅に低下(従来法の約1/3)
    • より正確な診断と治療が同時に可能

    日帰り手術のメリット:患者様の負担を最小限に

    大腿ヘルニアの腹腔鏡手術は、日帰りで行うことが可能です。当院の腹腔鏡手術は日帰りで受けることができ、術後の痛みも最小限に抑えられます。

    日帰り手術が可能な理由

    • 入院が不要:患者の負担が軽減され、快適な環境で回復が可能
    • 感染リスクの低減:病院内での感染リスクが減少
    • 早期社会復帰:迅速に日常生活や仕事に戻ることができる
    • 医療費の削減:入院費用が不要なため、全体の医療費を抑えることができる
    • 家族への負担軽減:入院による家族の付き添いや面会の負担がない

    入院不要による精神的・経済的メリット

    全身麻酔の手術のため、目が覚めたら手術が終わっている状態で、当日中にご帰宅可能です。

    術後管理と回復過程:安全な術後生活のために

    術後は以下の点に注意して、段階的に日常生活に戻ることが重要です。

    術後の基本的な注意事項と生活指導

    • 傷口の清潔を保ち、感染を予防する
    • 激しい運動や重い物を持つことを避ける
    • 医師の指示に従い、徐々に日常生活に戻る
    • 痛みや腫れが続く場合は速やかに医師に相談する

    段階的な活動再開のスケジュール

    活動内容復帰時期
    デスクワーク術後1日目から
    シャワー浴手術当日から
    飲酒再開術後3日目
    入浴術後3日目から
    喫煙再開術後7日目
    運動・筋力トレーニング術後10日目以降
    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術後の痛みと回復期間を解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けられる患者さまにとって、術後の生活への不安は尽きないものです。 この記事では、手術後の回復過程と各時期における注意点を詳しくご説明します。…

    あわせて読みたい

    合併症の早期発見と対処法

    内視鏡外科学会の全国調査による腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術の合併症頻度は非常に低く、安全性の高い手術です。最も頻度の高い合併症は漿液腫(4.4%)で、手術部位にリンパ液が貯留しますが、多くは自然消失します。

    女性の方が知るべき大腿ヘルニアの症状チェックリスト

    以下のような症状がある方は、大腿ヘルニアの可能性を考えて早めの受診をお勧めします。

    見逃しやすい初期症状

    • ☑ 鼠径部の膨らみや違和感
    • ☑ 立っているときに増強する痛みや不快感
    • ☑ 座ると楽になる症状
    • ☑ 大腿部のつっぱり感
    • ☑ 重い物を持ったときの症状悪化
    • ☑ 咳やくしゃみで痛みが増強
    • ☑ 小さなしこりを感じる

    他の疾患との見分け方

    特に女性では類似疾患との鑑別が重要です。20代~40代の女性に好発し、大腿ヘルニアと鑑別が必要な疾患としてNuck管水腫があります。

    その症状、鼠径ヘルニアではないかも?見分け方と類似疾患を専門医が解説

    現在準備中です

    あわせて読みたい

    受診のタイミングと専門医選びのポイント

    特に女性の患者さまは、大腿ヘルニアの可能性も考えられますので、これらの症状がある場合は専門医による正確な診断を受けることが重要です。

    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 緊急受診が必要な症状:膨らみが硬くなり、押しても戻らない場合は嵌頓の可能性
    • 専門医の重要性:大腿ヘルニアの診断には専門的な知識と経験が必要
    • 早期受診の利点:症状が軽いうちの治療の方が負担が少ない
    • 女性特有の注意点:50歳以上の出産経験のある女性は特に注意深い観察を

    当院での大腿ヘルニア治療実績と取り組み

    大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニックでは、大腿ヘルニアの特徴を踏まえた専門的な治療を提供しています。

    MIDSクリニックの治療方針

    当院では、安全かつ効果的な腹腔鏡手術による治療を提供し、患者様の生活の質を高めるためのサポートを行っています。特に女性患者さまに対しては、大腿ヘルニアの可能性を常に念頭に置いた診察を行っています。

    女性患者様への特別な配慮

    • 腹腔鏡手術の積極的推奨:大腿ヘルニアの見逃しを防ぐため
    • 丁寧な問診と診察:女性特有の症状や不安に配慮
    • 日帰り手術の完全対応:家庭や仕事への影響を最小限に
    • 術後のきめ細かいフォロー:不安なく回復できるサポート体制

    安全性と効果を両立した治療成果

    当院の腹腔鏡手術による大腿ヘルニア治療は、全国平均を上回る安全性と治療成果を実現しています。特に女性患者さまからは、「見逃されやすい大腿ヘルニアを正確に診断してもらえた」「日帰り手術で負担が少なかった」といったお声をいただいています。

    まとめ:大腿ヘルニアの早期発見と適切な治療で健康な生活を

    大腿ヘルニアは早期発見と治療が重要です。特に嵌頓ヘルニアのリスクが高いため、異常を感じた場合は早めに専門医の診断を受けることが必要です。

    当院では、安全かつ効果的な腹腔鏡手術による治療を提供し、患者様の生活の質を高めるためのサポートを行っています。女性に多い大腿ヘルニアの特徴を理解し、適切な診断と治療により、安心して日常生活を送れるようお手伝いいたします。

    大腿ヘルニアの治療をお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。日帰り手術による負担の少ない治療で、一日も早い回復をサポートいたします。

    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 大腿ヘルニアの特徴:女性に4倍多く、嵌頓リスクが高い疾患
    • 早期発見の重要性:小さな症状でも見逃さず、専門医への相談を
    • 腹腔鏡手術の優位性:正確な診断と安全な治療が可能
    • 日帰り手術の実現:身体的・経済的負担を最小限に抑えた治療
    • 専門医選択の重要性:大腿ヘルニアの診断・治療には専門的知識が必要