大阪で鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術なら

  • ご予約 06-6341-5570 24時間365日 電話受付
  • 電話無料相談
    06-6341-5570
    24時間365日 電話受付
    Webで初診予約 LINEで相談無料

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術後の痛みと回復期間を解説

    田村 卓也 田村 卓也
    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術後の痛みと回復期間を解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けられる患者さまにとって、術後の生活への不安は尽きないものです。

    この記事では、手術後の回復過程と各時期における注意点を詳しくご説明します。

    • 腹腔鏡手術とは何か
    • 手術後の痛みの原因と対処法
    • 術後の回復期間と生活指針
    • 仕事復帰の目安と注意点
    • 術後の合併症とリスク
    • 再発を防ぐための生活習慣
    執筆者
    田村 卓也

    日本外科学会 外科専門医

    田村 卓也

    大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニック院長 | 川崎医科大学医学部卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。鼠径ヘルニア(脱腸)を中心とした腹腔鏡による日帰り手術に注力し、患者さまの身体的負担を軽減すべく2022年に当院を開院。

    監修者
    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事

    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事 | 広島大学医学部医学科卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。身体負担の少ない腹腔鏡下で行う鼠径ヘルニア根治術で、患者さまの早期の社会復帰を実現。鼠径ヘルニア日帰り手術広島アルプスクリニック院長。

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術とは

    腹腔鏡手術(TAPP法・TEP法)の特徴とメリット

    腹腔鏡手術とは、3~5mmと小さな傷を3ヶ所用い、腹壁の内側(腹腔内)からメッシュを敷く方法です。

    腹腔鏡手術の解説図
    比較項目 鼠径部切開法 腹腔鏡手術
    傷のサイズ 6-8cm 3-5mm×3箇所のみ
    日帰り手術 困難な場合が多い 最適
    感染リスク 高い 大幅に低減
    術後疼痛 強い 軽減
    社会復帰 遅い 早期可能

    従来の鼠径部切開法との違い

    鼠径部切開法は陰部に近い場所を切開する必要があるので陰毛を除去しなければならず、創部も大きいです。このため感染リスクが高く、術後の創部管理に注意が必要となります。

    日帰り手術が可能な理由

    腹腔鏡を用いる術式は身体への侵襲が低く、日帰り手術に適していると考えております。当院では基本的に腹腔鏡を用いた手術を行います。

    • 全身麻酔の手術のため、目が覚めたら手術が終わっている状態
    • 当日中にご帰宅可能
    • 入院の必要がない、医療費も抑制
    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術とは?内視鏡による治療の流れと回復を解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)でお悩みの方にとって、手術方法の選択は重要な決断です。当院では「身体に優しい低侵襲手術」である腹腔鏡手術を第一選択として、日帰り手術を専門に行っていま…

    あわせて読みたい

    鼠径ヘルニア手術後の痛みについて

    手術後の痛みのピークと推移

    鼠径ヘルニア手術後の痛みは、創部の痛みと剥離した鼠径管近くの痛みがあります。

    痛みが全く生じないということはありませんが、痛み止めを併用すれば通常の生活やデスクワークは可能であることがほとんどです。

    痛みの原因と対処法

    痛みのピークは夜間から翌日にかけてですので、処方された鎮痛剤を上手に活用することで快適に過ごすことができます。

    鎮痛剤の効果的な使用方法

    処方された鎮痛剤を適切に使用することで、術後の痛みは十分にコントロール可能です。我慢せずに適切に服用することが大切です。

    痛みが続く場合の対応

    違和感が続く場合は、早めの受診をお勧めします。

    腹腔鏡手術後の回復期間と経過

    手術当日の過ごし方

    食事制限と注意事項

    帰宅後の食事に関しては特に制限はありません。

    シャワー・入浴の可否

    シャワーは可能ですが、入浴は避けてください。

    アルコール摂取の制限

    ただし、この日のアルコールは控えていただく必要があります。

    術後1日目の生活指針

    デスクワーク・運転の再開

    回復への第一歩を踏み出すこの時期には、デスクワークや運転が可能になります。

    日常生活動作の制限事項

    日常生活では重い物を持つことや強くいきむこと、また腹筋運動は控えめにすることが大切です。

    ただし日常生活動作において行う動きについては特に制限は設けません。

    排便などはいきまず行うことは難しいので無理なく行ってください。

    内服薬の再開について

    なお、内服薬は朝から再開できます。抗凝固薬なども同様に服用再開していただけます。

    術後2〜3日目の活動範囲

    仕事復帰の目安

    仕事への本格的な復帰を考える時期となります。立ち仕事も可能になりますが、過度な負荷は避けるようにしましょう。

    立ち仕事への復帰時期

    体の回復状態を見ながら、徐々に活動範囲を広げていくことが重要です。

    活動量の調整方法

    体調と相談しながら、無理のない範囲で活動を増やしていくことが大切です。

    術後1週間の回復段階

    痛みの軽減と違和感の変化

    この時期になると、体を動かす際の違和感は残るものの、痛みはほぼ軽減します。

    軽度な運動の開始時期

    軽いジョギング散歩短時間の水泳といった軽度な運動から始めることができます。

    ただし、筋力トレーニングなどはもう少し様子を見る必要があります。

    性生活の再開について

    また、性生活についても、この時期から再開していただけます。

    術後2週間の活動拡大

    メッシュの固定状況

    メッシュの固定が進み、活動範囲が広がる時期です。

    腹筋運動・ゴルフの再開

    腹筋運動ゴルフなどの運動も、徐々に再開することが可能になります。

    運動制限の緩和

    段階的に運動制限緩和されていきます。

    術後1ヶ月の完全回復

    通常生活への完全復帰

    メッシュの固定が完了し、通常の生活に戻れる時期となります。

    運動制限の解除

    急激な運動は避けつつ、体調の変化には注意を払う必要があります。

    定期検診の重要性

    もし違和感が続く場合は、早めに受診することをお勧めします。

    活動内容 復帰時期
    デスクワーク 術後1日目から
    シャワー浴 手術当日から
    飲酒再開 術後3日目
    入浴 術後3日目から
    喫煙再開 術後7日目
    運動・筋力トレーニング 術後10日目以降
    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術後の痛みと回復期間を解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けられる患者さまにとって、術後の生活への不安は尽きないものです。 この記事では、手術後の回復過程と各時期における注意点を詳しくご説明します。…

    あわせて読みたい

    仕事復帰の目安と注意点

    デスクワークの場合

    術後1日目からのデスクワークは可能ですが、痛み止めを上手に活用することが重要です。

    立ち仕事・肉体労働の場合

    製造業の方も約2週間で軽作業復帰が目安です。

    重いものを持つ仕事への復帰

    重労働については、術後1ヶ月程度の経過を見てからの復帰をお勧めします。

    業種別の復帰目安

    患者さま一人一人の生活スタイルに合わせた術後のケアを提供しています。

    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニア(脱腸)の原因は?男性に多い理由を専門医が解説

    鼠径部(足の付け根)にしこりやふくらみを感じたら、それは鼠径ヘルニア(脱腸)かもしれません。鼠径ヘルニアは男性に圧倒的に多い病気で、なぜ男性に多いのか、その原因には解剖学…

    あわせて読みたい

    術後の合併症とリスク

    よくある合併症と症状

    内視鏡外科学会の全国調査による腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術の合併症頻度は以下の通りです。

    合併症 発生頻度 特徴・対処法
    漿液腫 4.4% 手術部位にリンパ液が貯留。術後2週間までに発症し、多くは自然消失
    腸閉塞 0.14% 腹膜縫合部への腸管癒着が原因
    出血 0.14% 稀だが適切な止血処置で対応
    神経損傷 0.06% 極めて稀
    腸管損傷 0.06% 極めて稀
    メッシュ感染 0.04% 極めて稀

    後遺症のリスクと対策

    慢性疼痛については、術後6ヶ月過ぎても残存する痛みと定義され、炎症や神経因性疼痛に分かれます。より細かい操作が行える腹腔鏡手術の方が慢性疼痛リスクは低いと考えられています。

    緊急受診が必要な症状

    不安な症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。

    長期的な影響について

    適切な術後管理により、長期的な影響は最小限に抑えることができます。

    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニア手術後に起こりやすい合併症とその予防方法

    鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後には漿液腫や腸閉塞、感染といった合併症が起こることがあります。手術は安全な治療法ですが、合併症のリスクを正しく理解し、適切な予防と対処法を知っ…

    あわせて読みたい

    再発を防ぐための生活習慣

    適度な運動の継続方法

    手術後の経過が順調な場合でも、以下の習慣を心がけることで再発を防ぐことができます:

    • 適度な運動の継続

    便秘予防の食生活

    • 便秘を防ぐ食生活の実践

    腹圧上昇を避ける生活習慣

    重いものの持ち上げ方や、いきみ方に注意することが大切です。

    定期的な経過観察の重要性

    • 定期的な経過観察の実施

    ただし、ずっと気にしていなければならないということはないと思います。

    元来楽しめていたものが楽しめないのでは手術をした意味がないと思います。

    日常を充実させることも大切だと考えます。

    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニアは自然治癒できる?自分で治す方法と手術の必要性

    鼠径ヘルニア(脱腸)と診断されて「自然に治らないの?」「自分で治す方法はないの?」と疑問に思われる方は多くいらっしゃいます。 結論から申し上げると、鼠径ヘルニアは自分で治…

    あわせて読みたい

    腹腔鏡手術後のQ&A

    手術後の膨らみや違和感について

    術後に軽度の腫れや違和感を感じることは正常な反応です。時間の経過とともに改善していきます。

    お腹の張りやガスの抜き方

    腹腔鏡手術では二酸化炭素ガスを使用するため、術後にお腹の張りを感じることがあります。通常は数日で自然に吸収されます。

    性行為の再開時期

    術後約1週間を目安に、体調と相談しながら再開していただけます。

    運転や旅行の制限

    運転は術後1日目から可能ですが、痛み止めの服用状況を考慮して判断してください。

    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 腹腔鏡手術は従来法に比べて回復が早く、日帰り手術に最適
    • 術後の痛みは適切な鎮痛剤使用でコントロール可能
    • 段階的な活動再開により安全に社会復帰できる
    • 合併症リスクは低いが、気になる症状があれば早期受診を
    • 再発予防には適度な運動と生活習慣の改善が重要
    記事のサムネイル

    鼠径ヘルニア(脱腸)かも?何科に行くべきか専門医が解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)といえば鼠径部(足の付け根)にしこりを触れる病気です。足の付け根がふくらむ、脱腸かも?そんなとき「何科に行けばいいのか分からない」と悩む方は多いです。…

    あわせて読みたい

    まとめ:安心な回復のために

    術後ケアの重要性

    手術後の回復は、時期に応じた適切な注意と生活管理が重要です。

    不安な症状がある場合の対応

    鼠径ヘルニアは、一見すると軽度な症状に見えることもありますが、放置してしまうと重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。

    不安な症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。

    当院のサポート体制

    当クリニックでは、患者さま一人一人の生活スタイルに合わせた術後のケアを提供しています。

    土日診療も行っていますので、お気軽にご相談ください。

    手術後の回復への第一歩は、この記事でご紹介した注意点を参考に、ご自身の体調に合わせた生活リズムを作ることから始まります。

    焦らず、着実に回復への道のりを進んでいきましょう。