鼠径部(足の付け根)にしこりやふくらみを感じたら、それは鼠径ヘルニア(脱腸)かもしれません。
大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニックは、鼠径ヘルニアに特化した日帰り手術専門クリニックとして、和歌山県紀美野町を含む関西全域から多くの患者さまにご来院いただいております。
紀美野町は、和歌山県北部の海草郡に位置する自然豊かな町として知られています。2006年1月1日に野上町と美里町が合併して誕生した町で、町名は公募により決定されました。紀州(和歌山県)の「紀」、美里町の「美」、野上町の「野」を組み合わせ、「君の町」という親しみやすい意味も込められています。
町域の地理的特徴として、中央部を貴志川が西に向かって貫流し、真国川などの支流が合流する水資源豊かな河川流域を形成しています。南部には生石高原(おいしこうげん)と呼ばれる標高870mのススキの大草原が広がり、関西随一の絶景スポットとして多くの観光客が訪れています。この生石高原からは360度のパノラマが楽しめ、晴天時には六甲や淡路島、さらには四国まで見渡すことができる雄大な景観を誇ります。
農業面では、特産品として柿(美里柿)の生産が非常に盛んで、富有柿などの高品質な柿の産地として全国的に知られています。野上地区では温州みかんの栽培も行われており、従来の稲作と併せて多角的な農業経営が展開されています。近年では、山椒(さんしょう)、クレソン、ユズ、梅、コゴミなどの新しい特産品の栽培も積極的に進められており、特に山椒は有田川町と並ぶ県内主要産地として成長を遂げています。
観光資源としては、生石高原以外にも国道370号(高野西街道)にある日本初の本州メロディーロードが有名です。赤木地区の約320mにわたって設けられた特殊な舗装により、制限速度で走行すると車内で「見上げてごらん夜の星を」のメロディが流れる仕組みになっており、北海道に次いで全国で2番目の設置となりました。また、天正年間築の本殿を持つ十三神社は国の重要文化財に指定されており、歴史的価値の高い文化遺産も保存されています。
交通アクセス面では、町内に鉄道駅は存在せず、最寄り駅はJR和歌山線の美里駅(隣接する紀の川市に所在)となります。公共交通としては「ふれあい号」というコミュニティバスが運行されており、大十バスへの運行委託により町内各地区と役場や病院を結んでいます。大阪方面への主要なアクセスルートは、海南駅や和歌山駅へのバス接続を経由した電車利用、または阪和自動車道海南東ICを利用した自動車でのアクセスが中心となっています。
町の産業構造を見ると、第1次産業従事者の割合は減少傾向にありますが、依然として農業が重要な基幹産業として位置づけられています。果樹栽培を中心とした農業では、収穫期の重労働や運搬作業、脚立を使った高所での作業など、身体への負担が大きい作業環境が日常的に存在しています。特に柿やミカンの収穫時期には、長時間の中腰姿勢での作業や重量物の持ち運びが頻繁に行われ、鼠径部への負担が蓄積されやすい職業環境となっています。
統計データ(紀美野町役場公式サイトによる令和2年国勢調査結果)によると、以下のような人口構成となっています。
約8,256人
総人口
約48.6%
高齢化率
約46.0%
男性比率
厚生労働省の人口動態統計や、日本ヘルニア学会の資料によれば、男性の約3人に1人が一生のうちに鼠径ヘルニアを発症すると言われています。
紀美野町の男性人口(約3,796人)に当てはめると、約1,265人以上が潜在的なリスクを抱えていると推計されます。果樹農業従事者の多い紀美野町では、柿やみかんの収穫作業での重労働による発症リスクも特に考慮すべき要因です。
当院は大阪駅前第2ビル1階にございます。紀美野町役場からのルートは以下よりご確認いただけます。
紀美野町からは約2時間~2時間30分程度でアクセス可能で、バス+電車の組み合わせが主要ルートとなります。自動車でのアクセスも阪和自動車道利用で約1時間30分程度と比較的便利です。
当院は鼠径ヘルニア(脱腸)の治療に特化しており、年間多くの日帰り手術を行っています。専門クリニックとして、診断からアフターケアまで一貫して対応いたします。
日本内視鏡外科学会による全国調査でも、腹腔鏡手術(TAPP法)は再発率・合併症率ともに低く、日帰りに適していると報告されています。
傷口が小さく、術後の回復も早いことが大きな特徴で、果樹農業に従事される患者さまも早期職場復帰が可能です。
果樹栽培での中腰作業や重労働をされる方は特に注意が必要です。早めにご相談ください。
当院では、午前に来院→午後にご帰宅のスケジュールで手術が完了します。
術後は3日間程度の運動制限があり、農業従事者の方も約2週間で軽作業復帰が目安です。
はい、可能です。バス・電車利用で約2時間~2時間30分、自動車でも阪和自動車道利用で約1時間30分でアクセス可能です。